バン━━(。・∀・)ノ゙━━チャ
※今回少し難しい内容になりますので、興味ない方はスルーお願いします(๑°ㅁ°๑)‼
実は耐性ハイザををやっているのにも関わらず、耐性についてはだいぶ無知でして╭(;°ㅂ°`)╮
ただただ単純に魔法耐性や物理耐性+のものをつければ良いと思ってました。
恥ずかしながら、ソロをやるまで被ダメなんて考えたこともなかったんです(^_^;)
ptならビショさん回復してくれるしw
けれど耐性ハイザをやるにつれて、魔法耐性、物理耐性、割合軽減、範囲軽減、def値。
そんなものを気にするようになって、なんかパラさん並に被ダメのことを考えるようになりました。とは言っても、まだまだ初心者なのでわからないこともたくさんですが…
そして先日、ナイトウォッチさんが公開されていたティスラリーの耐性について。
こちらは物理も魔法も耐性は15%とは言われてましたが、どうやらHPを相当盛らないと15%にはならないみたいですね꒰꒪д꒪|||꒱ガーン
正しくはご本人のブログを参照٩(๑•̀ω•́๑)۶
それによると、ティスラリーは
hp5000につき耐性1%とのこと。
実はこれについては故ちゃんのほうから 事前に聞いていて、あたしも自分でも確かめたかったので、物理耐性7%のケリュケイオンと比較してみることにしました。
もしそれが本当なら、あたしのバンダー装備だとhpが大体2万になるので、だいたい4%の物理耐性てことになるはず。
これがティスラリー(物理耐性4%)の被ダメ
栗ダメが667~708
対してケリュケイオン(物理耐性7%)の被ダメ
栗ダメ1077~1302
※他の部位の装備はティスラリー時と全て同じ。
プロパ的に物理耐性が高いばずのケリュケイオンのほうが被ダメ大きい…
おかしい…
でもヒントはそこにあって、まず計算式を元に、被ダメをちゃんと計算してみようと思いました。
とりあえずなんとなしに、Googleで検索。
そしたらフレでもあり、前回の火力大会の運営仲間でもあるポヨたんのブログが出てきた…。身近すぎて笑ったw
ポヨたんのブログに書いてある式はwikiにも記載があって
これについてはwiki上でも討論がなされていて、合っているかどうかは分からないけれど…とりあえずこれを元にポヨたんの真似をして計算してみることに。
まず物理。
最初の()の部分
敵アタクは適当に10000で設定。
ランダム値はわからないのでスルー。
自デフはティスラリー装備時1006
次の{}の部分。
装備デフと精錬値はこの時
ティスラリー+9◇魔導士 d10
オーダーベロウ+9◇イニリバ d28
ルシオスクード+9◇マニ d20
オリハルの指輪◇ロッサム d0
で、デフ値は10+28+20=58
精錬値は武器以外みたいなので9+9=18
58+18=76
1-76÷100=0.24
次の()の部分。
物理耐性は上記の装備とアルクリで
ティスラリー4%
オーダーベロウ12%
イニリバ9%?
ルシオスクード14%
▲ツチノコキング5%
▲ヴェーテンデス10%
計54%
1-54%(0.54)=0.46
これを全て掛けてみると
8994×0.24×0.46=992
同様にケリュケイオンでもこれを計算。
9004×0.34×0.43=1316
なんと計算上も、ケリュケイオンのが被ダメ高く出ました…_| ̄|⚪︎
要するにどこで変わってきたか。
明らかにアンダーラインの部分で差が出てきてるのが分かります。
つまり
最初に掛けられるd値、精錬値の値が大きいほど、最終的な被ダメに影響が出やすいと考えられます。
ちなみにはるかさんにエスパシオ(d5・物理耐性+5%)はどうかと言われたのでこちらでも比較。
8999×0.29×0.45=1174
うん、ケリュケイオンよりはマシですがティスラリーのが被ダメ少ないですねw
つまり通常被ダメだけの点でみれば、ハイザのバンダー装備は単純にd値の高い順で
ティスラリー>エスパシオ>ケリュケイオン
の位置付けになるんじゃないかなぁと思います。
※ちなみに杖か投擲かでこだわっているのは、それ以外の場合だと詠唱がものすごくのびるからですw
しかし明日実装の
こちらなんかはティスラリーよりも優秀ですし
しかし通常被ダメだけの点で見れば、に重点を置いたのは、ある方のブログを参考にさせて頂いたのですが(無許可なので載せません)耐性+◯%は割合軽減も兼ねる為、必ずしもd値優先、という訳ではなさそうです。
証拠として、さっきのサードアイズ。割合攻撃の雑魚代表格となるのですが
ティスラリー時
ケリュケイオン時
通常被ダメはティスラリーのほうが少なかったのに、割合被ダメはケリュケイオンのほうが少ないという逆転現象が起こりました。ちなみにサードアイズの割合攻撃は60%程度だそうです。
てことで、耐性+◯%もとても大事だということがわかりました٩(◦`꒳´◦)۶
次に魔法耐性の計算式に当てはめてみます。
こちらも敵マデフを10000とし、ランダム値は分からないのでスルー。MDEF×(1+MDEF%)はたぶん補正後のマデフの値(ステータス上のマデフの値)なので
(10000-1743)×(1-73%)
=8257×0.27
=2229
この計算式を見てみると、ポヨたんも言ってたけどマデフと魔法耐性で被ダメが決まってます。
しかしマデフについてはほぼステータス依存で、ハイザが装備で盛るのは火力も落ちるし結果的に効率が悪いので、マデフより魔法耐性を伸ばしたほうがいいんじゃないかなぁと思いました。
てことで結論。
物理被ダメはd値と精錬値を優先に上げたほうが通常被ダメは減るが、割合攻撃をしてくる敵に関しては耐性+◯%を優先したほうが良い。
魔法被ダメは魔法耐性を上げたほうが効果が出やすい。
ということだと思います。
耐性についてはほとんど初心者なので、間違いあるかもしれません( ;∀;)
初心者なりに頑張って考えたので、どうか間違いある場合は優しく指導お願いします![あせる]()
![あせる](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
また今回書いたことは既出であり、おそらくたくさんの方がブログで書かれてるのであえて書く必要はなかったのかもしれませんが、ハイザ目線で書きたかったこと、また自分の確認の為に書かせて頂きました╭(;°ㅂ°`)╮
とても難しい文章になってしまい、訳わからなかったらスミマセンヽ(;▽;)ノ
とりあえず明日実装のアギラジャーマ‼️
![ひらめき電球](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/089.gif)
んじゃ、長くなりましたがこの辺で‼️
(*´∀`)ノマタネー
![ホットドッグ左](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/494.png)
![ホットドッグ右](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/496.png)